
2024.12.23
【JOURNEY vol.01】都湯番頭の原さんご夫婦に聞くネコビトとは
「自分が猫達に飼われている」
そういう使命なんだと感じています。
滋賀の膳所にある唯一の銭湯、都湯。
毎日約130人ものお客様が来場し、ご夫婦が織りなす毎日のお客さんとのやりとりでお店はいつも賑やか。銭湯猫マンガ「みゃーこ湯のトタンくん」のモデルにもなった都湯の原さんご夫婦に今回はお話をお伺いしました。
■ネコさん&ワンコさんプロフィール
左上:トタンくんー 2018年11月生まれ(5歳半)いつでもどこでも一緒に寝てくれる温厚な性格。都湯の看板ネコさんで2024年5月に天国へ旅立ちました。
右上:ポカリちゃんー2023年2月生まれ、 大きな体ですが机の上に座るのが好きで散歩嫌い。行動も性格もネコさんそのもの。
右下:チカちゃんー2024年2月生まれ、ハリーくんとスノコちゃんの兄妹で身体は小柄。マイペースでやんちゃな性格。
真ん中:ハリーくんー2024年2月生まれ、毛色はとても珍しいブラックスモーク。チカちゃんとスノコちゃんの兄妹で大きくて甘えん坊。人にくっつくのが大好き。
左下:スノコちゃんー2024年2月生まれ、チカちゃんとハリーくんとは3兄妹。末っ子で身体は一番小さくアイドル顔。トライアル先から施設に帰って来てしまい、チカちゃんとハリーくんに続いて2024年10月に原さんご夫婦に引き取られました。
■ネコビトさんプロフィール原 俊樹さんー元はサラリーマン、大阪北部の震災や台風の影響により、銭湯などがバタバタとつぶれていく様子を目の当たりにした。その際、本能で「何かサポートできないか」と都湯の立ち上げメンバーとして銭湯を始める。2年間ほど閉まっていた銭湯(都湯)を再開する時に、浴室の屋根の上に子猫が4匹住みついていて、そのうちの1匹トタン君を引き取りネコビトさんに。
■都湯プロフィール毎日約130人ものお客様が来場し、銭湯猫マンガ「みゃーこ湯のトタンくん」のモデルにもなった滋賀の膳所にある唯一の銭湯です。お風呂や水風呂は比叡水脈からの天然地下水が使用されています。サウナは原さんご夫婦こだわりの「銭湯サウナに快適に入れる温度」に設定されており、それに合わせて水風呂も最適な温度になっています。
ー自分がネコビトだと感じる瞬間はありますか?
僕は猫や犬に飼われている側だと思っています。彼らの思い通りに動かされています(笑)僕たちは子供がいないのでせめて猫達にはボンボンに育って欲しいと思っています。
やっぱり「自分が飼うんだ!」という使命ではなく、「自分が猫達に飼われている」そういう使命なんだと感じています。そんな関係性が自分の性にマッチしているようにも感じますね。
ー初めてネコさんを家族に迎えられたのがトタンくんだったんですね。トタンくんはどんなネコさんだったんでしょうか?
色々思い出はあるんですが、やっぱり僕の記憶の中で残っているのはコロナの時期だと思います。
ステイホームで本当に家から出てはいけない状況の中、そういうことに人は慣れていなかったですよね。ストレスも溜まる状況の中、考えてみるとステイホームのプロ(トタンくん)が一番身近にいたなと。トタンくんのおかげで苦しくもなく、僕はコロナは「トタンくんとずっと一緒にいてあげて」という導きだったんじゃないかとも思ってるんです。
あの1年間は何にも苦しくなく僕をずっと家にいさせてくれたし、絆になった1年間になりました。
当時はトタンくん1匹だったので、その相手になるのは僕だけで、お互い相棒同士のような感じでした。コロナを乗り越えるには彼(トタンくん)の力が必要だったんじゃないかと思いますね。
ーコロナ禍を乗り越えられたのは強力な助っ人(トタンくん)のお陰だったんですね!
ートタンくんと共に都湯を始めてから何かエピソードはありますか?
色々ありますが、個人としてはトタンくんが本(銭湯猫マンガ「みゃーこ湯のトタンくん」)になったのは今ではありがたい財産になっています。
コロナが始まってしまい、「自分がやりたい事が出来なくなってしまうかも、先が全く見えない」と不安に思っていたところに、トタンくんの本のお話が来たんです。この本を受けたらどんな状況でも逃げられないし、当時とても大きな決断となりました。でもそのおかげで僕の気持ちを繋いでくれて、大変なコロナの時期も乗り越える事ができました。
そして毎日なんともない平和な日々が猫や犬、奥さんと続くことを望んでいましたが、それを続ける事は本当に難しいんだとトタンくんが教えてくました。大人しく静かに暮らしていければ、それだけで良いやと思っていても、突然病気が発覚してしまったりします。日々の何事もない事にもありがたみを感じる事を忘れないようにしています。
ートタンくんとの突然のお別れもあった中、新たにチカちゃんとハリーくんが家族の一員になりより一層にぎやかになりましたね。チカちゃんとハリーくんとはどんな出会いだったんでしょうか?
トタンくんが2024年3月末〜4月頃に病気が判明し、先天性の心臓の病気とわかったんです。病気がわかってから1ヶ月半くらいで亡くなってしまったんです。やはり憔悴してしまいましたね。人生でも一番僕は寂しかったですし、もうあと10年以上は一緒にいれるパートナーだと思ってたのでくらってしまいました。
SNSをやっぱり見てくれてる方が多くて、僕をサポートしてくれてた保護団体の方がトタンくんが亡くなった報告の投稿を見て「これは大変なことが起こってしまった」ということで、すぐに連絡をくれたんです。本当にその投稿の次の日くらいに会いにきてくれました。
その時に「私にできることはない?」と聞いてくれました。僕は「今すぐトタンくんに触れたい。」と言いたかったんですが、そんなことは叶わないの分かっていて、とっさに思いついて「猫に触れたいです。」って言ったんです。そしたら「そんなん私の出番やわ!」と言ってくれて、トタンくんが亡くなって1週間立たないくらいで家にハリーくんとチカちゃんがきたんです。
ー周りの方のサポートの中、原さんご夫婦のところへ2匹がやってきてくれたんですね。
たまたま1週間2週間前に近くで保護された野良猫ちゃん達のなかで、一番大きいハリーくんと、一番小さいちーちゃん(チカちゃん)を保護団体の方が連れてきてくれたんです。「別に飼わなくていいよ。触れたいって思ってるだろうし私の経験上、猫ちゃんと一緒にいると心が安らぐのは間違い無いと思うから連れてきちゃった!」って2匹を連れてきてくれたんです。「心が落ち着いたら私のところ返してくれたらいいで。」と気楽な感じでやってきたのがこの子達です。
ーその後チカちゃんとハリーくんを家族に迎える決意をされたのは、どんな事がきっかけだったんですか?
(トタンくんが亡くなった後)家に帰ってきちゃったら、姿がもうないじゃないですか。音とか匂いとかでトタンくんを思い出すんですけど、その姿を見る事ができずすごく辛かったです。もう上からトタンくんが降りてきてくれたり、鳴き声が聞こえる事がなくなってしまったのが耐えられず、2匹がうちへ来る前までは家に帰る事ができませんでした。
お家にチカちゃんとハリーくんを迎えた時、2匹とも猫風邪で鼻もじゅくじゅくで、片方の目も開いたばかりでくすんでいました。なので僕の心を癒すというよりは、この子達の体も治しながらといった感じでした。塗り薬も飲み薬も目薬もして、お世話をしていく中で段々(ハリーくんとチカちゃん)元気になっていき、それと一緒に僕の心も元気になっていったんです。奥さんもそんな姿を見て最終的に2匹を引き取ろうと決断しました。
今はこの子達が来てくれたおかげで、全部の(トタンくん)物を再利用してくれて、寂しい気持ちもすごく良い記憶に変えてくれました。「(ハリーくんとチカちゃんがトタンくんと)おんなじことやってるわあの時と」と思えるし2匹を迎えて本当に良かったです。
ーチカちゃんやハリーくんそしてポカリちゃんもまた、トタンくんの様に原さんご夫婦や銭湯のお客さんに癒しとパワーを与える本当に大事な存在になっているんですね。
ー今後の都湯の展望などがあればお伺いできればと思います!
大きな展望などは特になく、しかるべき時にしっかりと決断ができるよう日々備えています。経年劣化で都湯を直さないといけない箇所が今後でてくるので、そういった際に動けるようにしたいと思っています。
ー都湯の活動についてもぜひお聞かせください!
トタンくんやポカリちゃんがモチーフになったグッズ販売や、琵琶湖のほとりでサウナフェスを実施したりしました。(最近ではサウナが勝手に140℃まで上げられてしまうといった事件も発生し、都湯が話題となりました!)常連のお客さん達が「自分の通っている銭湯が話題になっている」と喜んでくれるので、基本的には都湯への取材などは積極的に受けています。無理にでも発信をして行く事で、常連さん達の食卓や夫婦、カップルの会話になり、喜んでくれる姿をまた都湯で見れればと思っています。
第1回目の取材にご協力いただいた原さんご夫婦。実は取材をする2年ほど前に、サウナイベントに参加されていた原さんに直接お会いする機会がありました。その際、原さんにはとても親切にしていただき「取材をするなら絶対に都湯さんにお願いしよう!」と心に決めていました。
そして今回記念すべき第1回目の取材でその願いが実現することとなり、原さんご夫婦や都湯、トタンくん、ポカリちゃん、チカちゃん、ハリーくん、スノコちゃんの魅力について皆さんにお伝えすることができ、本当に嬉しい限りです。今回改めてお話をお伺いする中でもしっかりとトタンくん、ポカリちゃん、チカちゃん、ハリーくん、スノコちゃんへの愛情や都湯への情熱も感じられ、取材をしている自身もとても熱い気持ちにさせていただきました。
京都駅からも電車で12分とアクセスしやすいので、ネコビトの皆さんぜひ都湯へ足を運んでみてください!
ーSPACE DATAー
都湯さんのSPACE
ー概要ー
公式HP
オンラインストア
都湯 Instagram
都湯アニマルズ Instagram
X(Twitter)
YouTube
ポッドキャスト
銭湯猫マンガ「みゃーこ湯のトタンくん」
文:NEKOBITO編集部